
庭のパッションフルーツがたくさん生って、コロコロと落果。去年は使い切れずにだいぶカラカラに干からびさせてしまったので、今年はカードを作って保存することにしました。
カード curd とは、イギリス発祥のシトラス系フルーツで作るクリーミーなジャム。普通のジャム作りと違って、バターと卵が入ります。
レシピはレモンカードが基本で、果汁をレモン以外のシトラス系フルーツで代用できます。色々検索すると、レシピの材料の分量もまちまち。それで、こんな風に覚えやすい分量のレシピにしてみました。
<材料> 約600g(市販のジャム瓶2本分)のカードができます
果汁 1カップ (今回はパッションフルーツ10個+レモン2個。レモンだけでもいいし、オレンジ2個+レモン1個でもOK)
ソフトバター 1カップ(約200g)
カスターシュガー 1カップ
卵 3個
ジャムセッティング(ペクチン粉末) 1袋
gやkgで表示されているレシピって、器に材料を入れて秤で計って……お菓子を作り慣れている人には何でもないことなんだろうけど、私はこれが面倒…って思ってしまうんですよね。カップや大さじ・小さじ何杯で表示されていたら、ホントに楽です。
カップの容量は均一ではないけど、このカードのレシピの場合、全然問題ありません。
パッションフルーツの果肉(果汁)は、種ごとスプーンで搔き出します。
<作り方>
1 湯煎で溶かしたソフトバターのボウルに、シュガーと果汁を入れて滑らかになるまでよく混ぜます。
2 卵をよく溶いて、1に混ぜます。
3 全部合わせた材料を鍋に入れ、弱火でゆっくり温めます。焦げ付かないように、ヘラでかき混ぜながらトロミがでるまで10分ほど煮詰めます。
4 一旦鍋の中身をザルで漉し、それにジャムセッティングを少しずつ加えながらさらに弱火で10分ほど煮詰めます。卵の白味がややモロモロ固まっていても、パッションフルーツの繊維が混ざっていても、漉してしまえばトロ〜リとしたきれいな仕上がりになります。焦げ付かないようにかき混ぜつつ、滴らないくらいの質感になったら出来上がり。
粗熱をとって、熱湯消毒した瓶に入れて保存。
ヨーグルトやアイスクリームに添えたり、ビスケットやトーストにつけたり、マフィンなどに混ぜて焼いたり……使い方いろいろ。美味しすぎて、あっという間に舐めてなくなってしまう可能性大。
NZの一戸建ての家には、たいていレモンの木があります。使いきれないくらい次々に実をつける大きな木も珍しくありませんね。レモンが採れすぎたらレモン・カードを作り置き。
ネーブル・オレンジなどが格安特売になったら、まとめ買いしてオレンジ&レモン・カードを作りましょう。